Tel:075-581-0924〒607-8155 京都市山科区東野狐藪町2番地

浄土真宗の教章(私の歩む道)

宗名(しゅうめい) 浄土真宗( じょうどしんしゅう)
宗祖(しゅうそ)
ご開山(かいさん)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)
ご誕生(たんじょう)1173年5月21日(承安(じょうあん)3年4月1日)
ご往生(おうじょう)1263年1月16日(弘長(こうちょう)2年11月28日)
宗派(しゅうは) 浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
本山(ほんざん) 龍谷山(りゅうこくざん)本願寺(ほんがんじ)(西本願寺(にしほんがんじ))
本尊(ほんぞん) 阿弥陀如来(あみだにょらい)(南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ))
聖典(せいてん) 釈迦如来(しゃかにょらい)が説(と)かれた「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」
『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』
宗祖親鸞聖人(しゅうそしんらんしょうにん)が著述(ちょじゅつ)された主(おも)な聖教(しょうぎょう)
『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』(『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』行巻末(ぎょうかんまつ)の偈文(げもん))
『浄土和讃(じょうどわさん)』『高僧和讃(こうそうわさん)』『正像末和讃(しょうぞうまつわさん)』
中興(ちゅうこう)の祖(そ)蓮如上人(れんにょしょうにん)のお手紙(てがみ)
『御文章(ごぶんしょう)』
教義(きょうぎ) 阿弥陀如来(あみだにょらい)の本願力(ほんがんりき) によって信心(しんじん)をめぐまれ、念仏(ねんぶつ)を申(もう)す人生(じんせい)を歩(あゆ)み、この世(よ)の縁(えん)が尽(つ)きるとき浄土(じょうど)に生(う)まれて仏(ぶつ)となり、迷(まよ)いの世(よ)に還(かえ)って人々(ひとびと)を教化(きょうけ)する。
生活(せいかつ) 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教(おし)えにみちびかれて、阿弥陀如来(あみだにょらい)のみ心(こころ)を聞(き)き、念仏(ねんぶつ)を称(とな)えつつ、つねにわが身(み)をふりかえり、慚愧(ざんぎ)と歓喜(かんぎ)のうちに、現世祈祷(げんぜきとう)などにたよることなく、御恩報謝(ごおんほうしゃ)の生活(せいかつ)を送(おく)る。
宗門(しゅうもん) この宗門(しゅうもん)は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教(おし)えを仰(あお)ぎ、念仏(ねんぶつ)を申(もう)す人々(ひとびと)の集(つど)う同朋教団(どうぼうきょうだん)であり、人々(ひとびと)に阿弥陀如来(あみだにょらい)の智慧(ちえ)と慈悲(じひ)を伝(つた)える教団(きょうだん)である。それによって、自他(じた)ともに心豊(こころゆた)かに生(い)きることのできる社会(しゃかい)の実現(じつげん)に貢献(こうけん)する。


教 書

 

宗教の課題と現代

 宗教は、人間のかかえている究極的な問題、すなわち、老病死の苦悩の解決にかかわるものであります。釈尊が出家される機縁となったのも、その問題であり、老病死が迫っていることに気付く時、人間は、今ここに生きていることの意味を問わずにはおれません。この問題を解決しようとするところに、宗教の根本的な意義があります。
しかしながら、私たち人間は、歴史的社会的な制約の中に生きているのであり、宗教もその外に立つことはできません。とくに現代は、人類がいまだかつて経験したことのない変動の時代であります。それは科学と技術の発達や、産業の発展の上に顕著に見られるところですが、それだけではなく、その変動は人間の内面にも深い影響を及ぼしています。技術の進歩と経済の発展は、人間の夢を次々と実現させましたが、それにともなって人間の欲望をも限りなく増大させました。他の人びとを顧慮せぬ自己中心的な欲望の追求は、差別と不平等を生む源となっています。
人間中心の思想は、一面では自由と平等の実現のために貢献してきましたが、他面では人間を絶対化し、争いや不安を助長することにもなりました。また都市化による地域共同体の弱体化や、大組織による人間管理の強化によって、人間は自らの依るべき根拠を失いつつあります。その結果、自己自身を見失い、ひいては他の人びとの人格や、生命一般の尊厳性をも正しく見ることができなくなってきています。
しかもこのことは、人類の文化、さらには宗教にも影響し、伝統的な宗教の基盤をゆるがしています。このような人類存亡の危機にあたって、一時的な慰めではなく、真の人間性を回復する道を見出すことこそ今日の宗教の使命であります。そのためには、私たち宗教者は、世俗的な力に迎合することなく、自らの信ずる教えを真摯に究めるとともに、同じ道を歩もうとする人びととも手を携えて努力しなければなりません。さらに、歴史と伝統をもつ他のすぐれた宗教との対話を試みることも必要と考えられます。

浄土真宗と念仏者の責務

 親鸞聖人を宗祖と仰ぐ私たちの先人は、七百年を超える歴史の中で浄土真宗のみ教えをうけつぎ、念仏の道を伝えて下さいました。それは輝かしい伝統でありますが、今日、ともすればそれが単なる形の継承に終わろうとしているように思われます。私たちはそのことを謙虚に反省し、伝統の中からあらためて真実の精神をくみとらなければなりません。
阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、浄土で真のさとりに至るのが浄土真宗であります。このみ教えを聞き、それに信順して生きぬくところに信心の行者の姿があります。その生活は、如来の本願を究極の依りどころと仰ぐとともに、罪悪生死の凡夫であることにめざめた、喜びと慚愧の生活であります。さらに、如来の大悲につつまれて、人間相互の信頼を確立した御同朋御同行の生活でもあります。そこに、自分だけの殻に閉じこもらず、自分自身がつくりかえられ、人びとの苦しみに共感し、積極的に社会にかかわってゆく態度も形成されてゆくでありましょう。
それが同時に、開かれた宗門のあり方でもあります。宗門の基幹運動は、それらの目標を、人びとのふれあいの中で一つひとつ着実になしとげてゆくところに展開してゆきます。もとより、私たちの一人ひとりが真の信心の行者になってゆくことを根本にしていますが、それとともに、今日及び将来に向かって、全人類の課題を自らのものとして担う積極性が必要です。そのための基礎となる教学の形成と充実をはかり、それをふまえて、宗門内にとどまらず、広く世界にみ教えを伝えてゆかなければなりません。
次代においてその中心となる宗教的情操豊かな青少年の育成も、私たちの責務であることは言うまでもありません。そこに宗門の本当の発展が実現されるでありましょう。念仏は、私たちがともに人間の苦悩を担い、困難な時代の諸問題に立ちむかおうとする時、いよいよその真実をあらわします。私はここに宗祖親鸞聖人の遺弟としての自覚のもとに、閉ざされた安泰に留まることなく、新しい時代に生きる念仏者として、力強く一歩をふみ出そうと決意するものであります。

1980年 4 月 1 日  浄土真宗本願寺派門主 大 谷 光 真

  



ご消息「本願寺山科別院崇敬区域の方々へ」

 宗祖親鸞聖人は、本願を信じ念仏して弥陀に助けられ、仏にならせていただく往生浄土の法門を説かれ、生死の迷いをこえて私たちの人生を実りある豊かなものにし、限りないいのちの世界を開かせていただくのであるとお示しくださいました。
 宗祖聖人のみ教えをわかりやすく多くの人びとに伝え「雑行をすてて後生たすけたまへと一心に弥陀をたのめ」とお示しくださったのが、中興蓮如上人であります。中興とは正しく浄土真宗のご再興であり、宗門がこの時代に大きな教団を形成したのはその結果であります。
 山科別院は、この蓮如上人によって建立された山科本願寺を始まりといたします。蓮如上人は、世俗の権力がその所領をめぐって抗争を続けるなかで、仏法を則として世間を生きよと示され、お念仏によって、お互いのいのちのつながりを感得することのできる世界を願い、山科の地に寺内町を設けられました。しかし、第十代証如上人の時、山科本願寺は戦禍により焼失し、寺基は大坂石山に移されました。
 第十二代准如上人をはじめ歴代の宗主は、蓮如上人ゆかりの山科の地に房舎の建立を念願されましたが実現せず、寺宇が建てられましたのは、第十五代住如上人の時であります。その後、第十七代法如上人の時代には諸堂宇が再建整備され、第十九代本如上人の時に、蓮如上人のご自作の尊像を安置する中宗堂が建立されました。それ以来、上人をお慕いする方がたのご懇念によって別院は維持されてきました。
 今日の私たちは、科学技術の発展、医療技術の進歩によって、大きな恩恵を受けていますが、一方では地球環境の危機が深刻になり、民族間の対立、さまざまな差別問題など、いのちの存在そのものが脅かされる現実に直面しております。
 今こそ私たちは、いのちの尊さに目覚め、自己中心的な欲望の追及を見直さねばなりません。
 この度の「長期発展計画」は、やがてお迎えする親鸞聖人七百五十回大遠忌にむけて、宗門の基幹運動をより一層推進し、念仏者の責務として、これら現実の諸課題と取り組んでゆく態勢を充実することであります。
 別院関係者、役員の皆様、講社、崇敬地域の方がたは蓮如上人のご苦労を偲びながら、力を合せて、この尊い事業を完遂されますよう願ってやみません。

平成十二年(二〇〇〇年) 四月十三日  龍谷門主 釋 即 如

<< 前のページに戻る

アクセス

〒607-8155
京都市山科区東野狐藪町2番地
mail:info@yamashinabetsuin.jp
TEL:075-581-0924
FAX:075-593-8822
受付:9:00~16:00

本願寺山科別院の場所

リンク

本願寺 大谷本廟 本願寺出版社

サンプル見出し

サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。

サンプル見出し

サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。

↑ PAGE TOP